COLUMN
コラム
2020.05.15
配管工の仕事内容・資格
今回は、配管工の仕事内容や必要な資格について
詳しくお伝え致します!
ご興味のある方は是非参考にしてみてください(^^)
配管工の仕事内容
洗面台やエアコンなどの機器を取り付ける
配管工というだけあって配管ばかりをするイメージがありますが、
実は洗面化粧台やトイレなどの衛生機器や、エアコンの室内外機などの空調機器も取付けます。
これらはそのまま仕上がりになるものですし、鏡がついていたり陶器などでできていて
割れやすいものも多いので、慎重な取扱いが求められます。
また、最近では輸入された機器を取り付けたりすることもありますので、
施工説明書や取扱説明書が英語で苦労するといったこともあります。
機器は配管の接続や取付けばかりでなく、ガタツキがないように
水平・垂直を調整したりと細かい仕事が多いのが特徴です。
配管工の資格
まずは「配管技能士」
配管工は資格がなければできないというものではありませんが、
配管工の資格で、もっともメジャーかつ入門となるものは「配管技能士」です。
配管技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、給水管・排水管・ガス管、空気清浄装置や
冷暖房の換気設備など、建築物の配管工事の技能を認定する国家資格です。
この資格がなければ配管工になれないわけではありませんが、「配管技能士」を名乗るには
この資格が必要で、いわゆる名称独占資格と呼ばれるものです。
技能検定試験では「建築配管作業」と「プラント配管作業」に区分されますが、
一般的な配管工は「建築配管作業」を受験することになります。
なお、「プラント配管作業」は石油製造施設やガス製造施設といった特殊な配管作業を行う方向けになります。
配管技能士の等級には1級~3級まであり、それぞれ上級・中級・初級技能者が
通常持っている技能を示すものと位置付けられています。
3級は技能試験のみですが、2級からは筆記試験も出てきます。
さらに、1級では鋼管の溶接作業も技能試験の内容となっています。
現場を任せられる「管工事施工管理技師」
「管工事施工管理技師」は、「施工管理技士国家資格」のうちの1つです。
この資格は、建設業や建築業のうち冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、
ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの管工事において、
施工計画を作成し、工程や品質、安全面の管理を行うための資格です。
この資格は1級と2級がありますが、いずれも受験資格が必要です。
受験資格には学歴要件のほかに実務経験が必要とされます。
2級管工事施工管理技師は一般建設業の営業所の専任技術者や、
工事現場における主任技術者となることができます。
1級管工事施工管理技師では、それらに加えて、
大規模な建設工事で必要とされる監理技術者になることもできます。
更なるステップアップ「建築設備士」
建築設備(空調・換気、給排水衛生、電気等)は年々高度化・複雑化していますが、
建築設備に係る設計や工事監理を建築士が行うにあたっては、
このような専門領域の知識や経験が不足している場合があります。
そのような場合に、建築士の求めに応じてアドバイスできる資格という位置づけなのが、この資格です。
この資格は上記の資格より格上のもので、待遇面でもかなりよくなってきます。
受験資格も制限されており、試験自体もかなり難易度が高いのですが、
配管工で現場を知ってからここまでのし上がれれば、建築設備士としても活躍の場が広がるでしょう。